ランドセルの起源
ランドセルは、元々は軍隊で使用する用途であった。 なぜオランダ語?というと、日本に西洋式の軍隊方式がやってきたのが江戸時代末期であり、鎖国中の日本が交易を持っていた西洋の国といえば、オランダだったわけだ。 明治になってからは、この軍隊で使われた背嚢は革製も登場しだした。 子どもたちはまだまだ風呂敷に教科書を包んで登校していた時代。 ただし、学習院では初等科へ通う子どもが徒歩通学になった明治18年から背嚢を通学用に使用しだした。 明治20年になると、当時の内閣総理大臣、伊藤博文が後の大正天皇、当時の皇太子が学習院初等科へ入学するお祝いに、革製・箱形のかばんを献上した事を契機に、都市部の富裕層の間では革製の背嚢が使われるようになっていった。 そう、これがランドセルの原型、と呼ばれているもので、その学校名から「学習院型ランドセル」と今は呼ばれている。学校法人 学習院 提供
では、それ以外はどうしていたか、と言うと、まだまだ風呂敷や布製の肩掛けかばん等が主流であったという。 “RIKEN VITAMIN” by 不明 – JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A06031060400、写真週報9号(国立公文書館). Licensed under パブリック・ドメイン via ウィキメディア・コモンズ – http://commons.wikimedia.org/wiki/File:RIKEN_VITAMIN.png#mediaviewer/File:RIKEN_VITAMIN.png なぜこの形なのか。 両手の自由が効きくから、というのが理由のようだ。そんな時代が長らく続いていった。