鞄工房山本版 奈良ガイド 『文月』 ~「おふさ観音」の風鈴まつりに行ってきました!~

梅雨明けが間近にせまった蒸し暑い日の昼下がりに、鞄工房山本 奈良本店から車で10分ほどの場所にあるお寺「おふさ観音」へ行ってきました。 お寺にむかって歩いていくと、どこからともなく「りんりんりん……」と涼しげな音が風にのって聞こえてきます。 ランドセルの鞄工房山本 「おふさ観音」では7月1日から8月31日まで、“風鈴まつり”が開催されています。 お寺全体にある風鈴の数は、なんと2500個以上! 素材や形がさまざまな風鈴の一つひとつが、それぞれの音色を響かせています。 ランドセルの鞄工房山本 ランドセルの鞄工房山本 ランドセルの鞄工房山本 「おふさ観音」は、その由緒が350年ほど前にまでさかのぼる高野山真言宗の別格本山のお寺です。慶安3年4月、現在のお寺の場所が大きな池だった頃、土地の娘のおふささんが池の辺を歩いていると、霧の中に白い亀の背中に乗った観音様が現れたため、池のほとりに小さなお堂を建て、その観音様をおまつりしたことがはじまりといわれています。 地域の方々によって大切に支えられてきた庶民信仰のお寺で、古くから厄払いのご祈祷が行われており、現在では全国各地から厄払いのお参りに来られる方が増えているといいます。 夏のあいだ、約2ヶ月にわたって開催される風鈴まつり。 その由来をお寺の方に伺ったところ、「もともとは7月17日の夕方にのみ夏祭りを行っていたのですが、暑い夏を元気に過ごせるように、来てくださる方々に何か涼しさを感じていただければと思ってはじめました」とのこと。お寺の方のおもてなしの気持ちからうまれたおまつりのようです。 夏の風物詩として知られる風鈴ですが、その起源は仏堂や仏塔の軒の四隅につるされている鐘形の鈴、“風鐸(ふうたく)”であるといわれています。ランドセルの鞄工房山本 さらに、風鈴の音色が厄を払うという思想が仏教伝来のものということもあり、目と耳で涼しさを感じてもらえるようにとの思いも込めて、おまつりに風鈴をとりいれたそうです。 お寺の方いわく、平安時代には貴族の方々が軒先に魔除けのために風鈴をつるしていたのだとか! 初夏にバラまつりが開催される境内には、緑もたくさん。緑のアーチにつるされた風鈴は、あたり一帯を涼しく澄んだ雰囲気に演出してくれていました。ランドセルの鞄工房山本 ランドセルの鞄工房山本 外から風が吹き込むたびに、風鈴が揺れ、しっとりとした雰囲気の境内に一気に涼やかな空気が流れます。 やさしいお香の香りに包まれながら自然の奏でる演奏に耳を傾け、心地よい時間を過ごせました。 風鈴まつりの期間中は毎日、授受所の前で風鈴の販売会が行われており、販売対象品の中からお気に入りの風鈴を見つけて購入することもできます。 鈴虫、松虫など音色に種類があるものや、亀や七福神、金魚、お相撲さんなど面白い形をしたものもあり、ここでしか見られないような個性的な風鈴が揃っています。 ランドセルの鞄工房山本 奈良県の公式マスコットキャラクターでおなじみの「せんとくん」もいました!ランドセルの鞄工房山本 境内を奥に進むと庭園があり、鯉や亀のいる池のほとりに茶房「おふさ」があります。 “氷”ののぼり旗に縁側の風鈴、日本家屋の丸窓……。趣のある建物のなかで、夏季限定メニューのかき氷をはじめ、バラジュースやハーブカレーなどの軽食を楽しめます。 ランドセルの鞄工房山本雰囲気のある場所でいただいた宇治味のかき氷。ほどよくさくさくした食感は口当たりがよく、濃すぎず甘すぎない味で、さっぱりとした気分になれました。 ランドセルの鞄工房山本 また、こちらではおまつりの期間中、「日本各地の風鈴展示会」が行われており、日本各地から集まった珍しい風鈴に出会えます。 風鈴といえばガラスのイメージがありますが、おふさ観音でつるされている風鈴の中には陶器や金属でできたものも多くあり、実際に鳴らしながら音色の違いを感じられます。 また、7月17日の“夜まつり”ではランプのあかりで風鈴が幻想的に浮かびあがる光景を楽しめ、門前は露店でにぎわうとのこと。同日午後7時からは「夏の厄払い・病気封じ/お加持」も行われる予定です。 ランドセルの鞄工房山本 古くから親しまれてきた風鈴ですが、現在ではおじいちゃんやおばあちゃんには懐かしく、お子さまには珍しく感じられるのではないでしょうか。写真撮影も自由にでき、ご家族で気軽に楽しめるおすすめスポットです。 五感で癒され、そこかしこに日本の夏の風情を感じながら過ごす時間は、きっと素敵な思い出になるのではないかなと思います。 お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。 ランドセルの鞄工房山本 高野山 真言宗 別格本山 おふさ観音 開門:午前7時~午後5時(年中無休、入場無料) 〒634-0075奈良県橿原市小房町6-22 TEL:0744-22-2212 交通アクセスなど、詳しくはWebサイトをご覧くださいませ。

このページをシェアする

関連記事