はじまりは、1949年
工房主、山本一彦が着るユニフォームの背中には鞄工房山本のロゴと共に、”SINCE 1949”と記されている。 1949年、昭和24年。それは先代である工房主の父、山本庄助が14歳年上の兄と共に大阪の鶴見橋で鞄づくりを始めた時である。戦後、まだ鞄づくりのための革が配給制のため手に入りづらかった大阪から、生まれた土地、奈良へ戻ってきたのには訳があった。 「まだ、奈良の方が革が比較的手に入りやすかったと聞いています。」と話す工房主。 先代は、藤原京跡にある歴史ある地で鞄をつくり続けた。その背中を見てきた工房主も、自然と鞄づくりへと携わるようになっていく。 「当時の工房は、家内制手工業でしたので、家の中が作業場だったんです。畳の上に座って作業して、私も学生の頃から手伝っていました。」

先代から継承された技術と情熱
「職人たるものどんな時代でも良いものをつらなくてはならない。」 「良いものをつくるためには手間を惜しんではならない。」 これが、先代・山本庄助の教えである。 それを幼い頃から目の前で見てきた工房主・山本一彦。奈良県橿原市飛騨町という場所は先代の出身地でもあり、工房主の出身地でもある。 「小さな家でした。そこに近所の親戚が手伝いにきて、家の中に大きな裁断機を入れて、下の階に両親、上の階に僕と弟が。寝るときには仕事の台を上げて。私が高校一年生の夏までそんなスタイルで生活していました。」と振り返る。 つまり、鞄やランドセルはいつもすぐそばにあった生活だったのだ。 自然と鞄づくりに学生時代から携わるようになっていった工房主。しかし、父は跡は継がず就職するものだと思っていたようだ。 「僕はどこの就職試験も受けずに、大学を出してもらった後はこの家業に入る、と決めてました。」 ただ、その後は何をしろ、などという事ではなく、見よう見まねで様々な技術を習得していったという。 「裁断をかなりやっていましたが、おかげで革の事はよくわかるようになりました。」 昔気質の父、いや先代。鞄づくりの基本と心はしっかりと学んだが、工房主はそこで留まらなかった。 「やはり、自分自身で色々研究しました。同業のランドセルメーカーから話を聞いたり、一般鞄のメーカーからいろんな話を聞いてどんな事をしていけば良いのかを考えました。」 その集大成のひとつがかぶせの部分の「コバ塗り」
鞄工房山本自慢のコバ塗り