現在の流行を作ったきっかけとなったランドセル
「世界にたったひとつだけのランドセル」 それは究極のオーダーメイドだろう。しかも、ランドセルをつくっている父から子どもたちへ、想いの詰まった作品。実はその想いが、お客様が今手にしているランドセルにも通じているのである。 当時は百貨店など向けのランドセルづくりをしていた。そして、ランドセルの色と言えば黒と赤しかない時代。 長男の一暢の好きな色が紺色だというので、それでつくろう、そして「誰にも持てないようなランドセルを」と思ったのがきっかけだと、工房主の山本一彦が言う。 コバ塗りかぶせはもちろんの事、当時はランドセルとしてあまり無かった紺色のコードバンでつくった渾身の一作。
長男・山本一暢

アンティークブロンズはこのランドセルが始まり。
十数年前は他のランドセルメーカーでは使われていなかった素材が、ここ数年徐々に使われだした。つまり流行を作ったランドセルとも言えるのだ。 「真鍮ブロンズと言うのは金具屋さんに言わせると変色しやすいのでランドセルには薦められない、と言われたんです。」と父であり工房主の一彦が言う。金具に日々指が触れるという事は、塩分や水分などがつきやすいという事。 そこで、工房主としての血が騒いだのであろう。金具屋と試行錯誤を重ね、コーティングの焼き付けを重ねる事で変色を限りなく遅くすることが出来て、今や様々なメーカーでも、もちろん鞄工房山本のランドセルでも見る事が出来る金具となったのだ。新しいデザイン
金具だけではなく、デザインも同様に少し先を行くものを取り入れたのが、山本自身の子どもたちの為につくった世界でたったひとつのランドセルであった。 長女のランドセルはローズピンクのコードバン。もちろん、他ではやった事のないものを取り入れようと挑戦をした、と、工房主は言う。 その頃はオーダーメイドランドセルをつくっていた時代。しかし、ハート形のステッチは誰もやっていなかった。 「自分で考えてやってみたんです。それを見たお客様が、自分の子どもにも、という事でオーダーメイドのオプションとなり、今のランドセルのデザインにも取り入れられています。」 娘への父からのプレゼント。そうしてつくられたランドセルのデザイン。 同じ想いで今あるランドセルもつくられているのだと言う。
娘とともにコスモスの本革モチーフを作成
常務であり、母である加代子にとって、ランドセルづくりを目の前で見てきており、そして子どもが使っていた事もあり、その品質は自信を持ってお客様に伝えられる、と言う。 「でも、他のお母さんたちと同じ気持ちで健やかに育ってほしい、という想いでしたね。」
販売されている製品にも数々の挑戦が受け継がれている。
道具へのこだわり
工房主・山本一彦のもつこだわり。そのひとつに道具がある。 「ゴルフに凝った時期があったんです。その当時は木製のウッドだったのですが、木目にものすごくこだわりまして。この木目ならうまく飛びそうだな、とか色々考えて比較して。」 もちろん、その木目のパターンによる飛距離を想像するだけではなく、その美しさも見ていたそうだ。 そして、長男の一暢が魅了されるもの、それも道具である。アーティストのつくり出す道具というのがものすごく好きだと言う。
工房主が昔から使い続けている道具。
そして、自身が使う道具にもこだわるそうだ。 「余計なものはいらないんですよ。必要なものを必要なだけという考え方ですね。アルミと鉄のフライパンとか。」 そうやってつくるのはイタリア料理。そんなこだわりは父譲りだと本人も認める。
工房内の木材なども工房主のこだわりのひとつ。