ランドセルの捨て方は?リメイクや寄付など廃棄以外の方法を紹介

ご卒業後に コラム

大切なランドセル

ランドセルは6年間のかけがえのない思い出が詰まった大切な相棒。しかし、卒業後に保管するのか、処分するのか、処分するならどのようにしたらよいのか悩む方も多いのではないでしょうか?
最近では、中古市場の拡大により、プレゼントを中古で購入するケースも増えています。そのため、古くなったランドセルも捨てる以外の選択肢も考えてみるのが大切です。
この記事では、ランドセルの捨て方を詳しく紹介し、寄付やリメイクまで幅広い選択肢をお伝えします。思い出の詰まったランドセルを、できるだけ有効活用できる方法を一緒に探してみましょう!

ランドセルの処分方法は?基本から詳しく解説

登下校の様子

使い終わったランドセルは処分するという方法と、寄付や販売で必要な方に譲る方法、リメイクをしてランドセルに新しい役目を与え、思い出と一緒に手元に残すという方法があります。どの方法でもメリット・デメリットがあるので、自分に一番最適な方法を検討していただけるよう、それぞれの方法について、費用やメリット・デメリットを表で簡単にご紹介致します。

処分方法費用メリットデメリット
自治体回収0円~200円程度・手軽に処分できる・思い出が残らない
・費用がかかる場合がある
・もったいないという思いが残る
不用品回収業者10,000円程度~・まとめて処分できる・思い出が残らない
・費用がかかる
・もったいないという思いが残る
フリマ・リサイクルショップに販売0円~(送料や販売手数料は必要になりますが、売上金を得ることができます。)・お金に換えられる
・必要な人に譲ることで資源を有効活用できる
・状態が悪くない場合に限られる
・販売の手間がある
・販売できるまで保管する必要がある
知人・友人に譲る0円・必要な人に譲ることで資源を有効活用できる
・費用がかからない
・状態が悪くない場合に限られる検品
・メンテナンスの手間がある
・必要な人を見つけるのが難しい
寄付送料等の寄付金(2,500円程度)・社会貢献につながる
・必要な人に譲ることで資源を有効活用できる
・手続き・検品・メンテナンスの手間が必要
・費用がかかる
・状態が悪い場合は受け付けてもらえない
リメイク5,000円~30,000円程度・手元に思い出を残せるものを
・大事にする価値観がうまれる
・費用がかかる
供養10,000円~30,000円程度・きちんとお別れできる・手間と費用がかかる

ランドセルの処分前に確認すべき3つのポイント

上記でご紹介した様々な方法も、ランドセルの状態によって選択できない場合もあります。ランドセルを処分する前に、以下の3つのポイントを確認しましょう。

  1. ランドセルの状態を確認する
    ランドセルの傷や汚れ、破損具合をチェックしましょう。特に、肩ベルトやフラップの端、大マチ、時間割入れなどにダメージがあることが多いので、綺麗そうに見えても一度は必ず注意して確認しましょう。
    再利用可能な状態であれば、寄付や販売の選択肢もあります。寄付や販売を行う際は、綺麗にメンテナンスも必要となります。リメイクをお考えの方は、リメイクをお願いするメーカーの条件に合致している必要がありますので、確認をしてみましょう。
    状態確認を怠ると思わぬトラブルに繋がることもあるので、注意が必要です。
  2. 付属品の有無を確認
    新品でランドセルを購入したときについてきた同梱物や特典など、付属品が揃っているか確認しましょう。保証書は、保証期間内でもファーストオーナーでない場合は保証対象にならない場合もあるので、注意が必要です。
    買取やフリマサイトでの販売を考えている場合、付属品があると価値が上がることがあるので、ぜひチェックしましょう。
  3. 個人情報を消去する
    ランドセルに名前が刻印されている場合、シールを貼るか、刻印を削るなどして、個人情報が分からないようにしましょう。

地域別のルールと確認方法

自治体ごとにランドセルの処分ルールは異なります。 「〇〇市(お住まいの地域)」「ランドセル」「ごみ」と検索すると、ごみの区分が出てきます。粗大ごみとなるのは、「一辺の長さが30cm以上の場合」としている自治体が多いようですが、手数料一覧で「ランドセル」と検索しても、該当しない場合があります。その場合は、「その他」の項目からサイズで手数料を算出するか、自治体に直接問い合わせてみてください。ご参考までに鞄工房山本の店舗がある自治体で確認をしてみました。

地域分別区分収集方法費用備考
奈良県橿原市可燃ごみ(指定(大:45L)のゴミ袋に入るもの)指定のゴミ袋に入れて、可燃ごみの日にゴミ捨て場に持っていく0円
東京都中央区粗大ごみ(一辺の長さが30cm以上の場合、鞄(スーツケース)と申請してください。)事前申込をして手数料を支払い、回収日に指定場所へ持って行く200円1辺の長さが最大30cmの場合、可燃ごみとして出せます。
大阪府大阪市粗大ごみ(一辺の長さが30cm以上の場合)事前申込をして手数料を支払い、回収日に指定場所へ持って行く200円1辺の長さが最大30cmの場合、可燃ごみとして出せます。
神奈川県横浜市可燃ごみ指定のゴミ袋に入れて、可燃ごみの日にゴミ捨て場に持っていく0円

ランドセルの処分方法6選|自治体回収から買取まで

大切なランドセル

ここでは、ランドセルの主な処分方法を詳しく紹介します。それぞれの方法で費用に違いがあったり、メリット・デメリットがあるので、ご自分にあった方法を選択できるよう、一つずつ丁寧に確認をしてくださいね。

自治体回収

  • 特徴: ごみとして廃棄する最も手軽に処分できる方法です。
  • 費用: 0円~ 200円程度
  • メリット: 可燃ごみであれば申し込みも不要で、粗大ごみの区分でも申し込みをすれば簡単に廃棄可能。
  • デメリット: 思い出が残らない、手数料が必要な場合もある

粗大ごみとして廃棄する場合の一般的な申し込み手順

  1. 自治体のホームページから申し込み
    • 「〇〇市(お住まいの地域)」「ランドセル」「ごみ」と検索します。
    • 可燃ごみの区分であれば申込みは不要ですが、粗大ごみとして廃棄する必要がある場合は、回収の申し込みをします。
    • 廃棄に必要な手数料を確認します。
  2. 手数料を支払う
    手数料を支払う方法は主に2つあります。
    • 手数料券を購入。郵便局、スーパーマーケット、ドラッグストア、市役所、コンビニエンスストアなどで購入することができますが、自治体にもよるので確認が必要です。
    • キャッシュレス決済。WEB上でバーコード決済やクレジットカードで料金を支払うことが可能な自治体もあります。
  3. 回収日に粗大ごみシールを貼って指定場所へ
    • 手数料券を購入した場合は、シールをランドセルに貼り付けます。
    • キャッシュレス決済で支払った場合は、自宅にある紙などに受付番号を記入してランドセルに貼り付けます。
  4. 収集完了
    • 収集日の指定時間までに、指定場所にランドセルを持っていきます。
    • 通常のゴミ捨て場とは異なる場合がありますので、事前に必ず確認をしましょう!

不用品回収業者

  • 特徴: ランドセル以外のごみと一緒に回収可能
  • 費用: 10,000円~
  • メリット:不用品を一気にまとめて処分できる
  • デメリット: 費用が高め、思い出が残らない

不用品回収業者に引き取ってもらう場合、他のごみと一緒に回収してもらうことが可能です。料金は不用品の量によって約10,000円~200,000円など様々です。部屋やお家をまるまる綺麗にしたい!とお考えの方にはおすすめですが、ランドセルのみを処分したい方には割高になってしまう処分方法になります。

参考: https://weddingshowcase.jp/osusume/yuryo-gyousha/ (最終閲覧日:2025年3月7日)

フリマサイト、リサイクルショップで売却

  • 特徴: まだ使えるランドセルを売却
  • 費用: 0円(出品手数料と送料がかかりますが、売上金でまかなえることが多いです。)
  • メリット: お金を得ることができる
  • デメリット: 販売の手間がかかる、思い出が残らない

フリマサイトで販売する場合、自分で検品やメンテナンスをして販売することになります。ランドセル全体の傷や傷みをチェックする際、主なチェックポイントは以下の通りです。

出品前のチェックポイント

  1. かぶせ:傷や汚れが多くみられる部分です。特にかぶせの縁は曲げ伸ばしが多く擦れることも多いので、ひび割れしやすい部分になります。
  2. 大マチ:ランドセルの一番大きなスペースでたくさんものを入れる場所です。ランドセルに座ったり、上下から強い力をかけると折れたり曲がったりすることがあります。大マチの縁は、ものをよく出し入れするため擦れていることがあります。
  3. 肩ベルトの汚れ:重量が特にかかる部分で、汗をかきやすい部分でもあり、汚れていることもあります。また、成長によってベルト穴をずらすことで伸びていることがあります。
  4. 錠前・ベロ:ランドセルのかぶせを留める所です。ベロもよく動く部分なのでシワや傷があることが多くあります。錠前がきちんと機能して留められるか確認が必要です。
  5. 背クッション:汗をかきやすい部分ですので、汚れていることもあります。
  6. 内装:内装では時間割入れの破けや汚れ、底板を外したときにほこりなどが溜まっていないか、私物を入れたままにしていないか確認してみてくださいね。

寄付

  • 特徴: ランドセルを必要としている方に寄付する
  • メリット: 社会貢献につながる、お子さまにも社会貢献の意識が芽生える、エコ
  • デメリット: 寄付金や送料を負担する必要がある場合がある、状態が悪いものは受け付けてもらえない場合がある

国内外たくさんの団体で、使い終わったランドセルの寄付を受け付けています。特に海外では、ランドセルは教材が不足している地域の子どもたちに届けられ、教科書などを運ぶ重要なツールになっており、世界の子どもたちが学校生活を送る助けとなっています。ランドセルの寄付をご家庭で考えることで、困っている子どもたちを助けることができ、お子さまの社会貢献や国際的な視点を養うことにも繋がります。 
➡ 詳しくはこちらの記事をご覧ください。

リメイク

ランドセルリメイク
  • 特徴: 使わなくなったランドセルを、これからも使えるお財布やペンケース、インテリアとしてもかわいいミニチュアランドセルなどに変えることができる
  • メリット: 思い出を形に残せる、新しい用途で有効利用できる、ものを大切に使う価値観が身につく
  • デメリット: 費用がかかる、ダメージが大きすぎるものはリメイクできない場合がある

リメイクができる品目はリメイク受付業者によって様々です。ランドセルの革は6年間安心して学校生活が送れるよう、丈夫なものを使用しているので、リメイクで、卒業後も使えるお財布やペンケースに作り変えるという選択肢もあります。

鞄工房山本では、現在は自社のコードバン・牛革のランドセルのみリメイクを受け付けており、ラインナップは、パスケース・名刺入れ・ミニチュアランドセル・ペンケース・タブレットケース・ミニ財布・時計です。

他にキーケースやキーホルダー、写真立てなどが作れる業者もあります。

鞄工房山本のリメイクラインナップもこれから増える可能性もありますので、ぜひチェックしてくださいね。
鞄工房山本のリメイクの詳細はこちら

供養

  • 特徴: 神社やお寺でお焚き上げ
  • メリット: きちんとお別れできる
  • デメリット: 費用と手間がかかる

全国に、お守りや御札だけでなく、思い入れのある品の供養を行なっている神社・お寺があり、ランドセルの供養やお焚き上げを受け付けているところもあります。お近くで供養やお焚き上げを希望する場合は、寺社に問い合わせをしてみてくださいね。

お近くの寺社が通年で供養を受け付けていない、ランドセルの供養に対応していない場合は、ネットと郵送でランドセルを受け付けてくれる寺社が便利です。「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送での供養・お焚き上げを受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入しランドセルを神社に送るだけで、最短1.5ヶ月で供養してくれます。

申し込み手順

  1. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
    1. 「お焚き上げキット」は多くのサイズがあり、用途によって選ぶことが可能です。ランドセル1個であれば、「ボックスタイプ(100)」のキットで7,480円で依頼可能です。
    2. 可燃、不燃に関わらず引き受けていただけますので、ランドセルそのまま送ることができます。
    3. 規定サイズ内なら箱に入る分だけ何点でも引き受けていただけるので、お守りや御札、その他に供養してもらいたいものがあれば一緒に送ることもできます。
  2. お焚き上げキットが自宅に届く
  3. 箱にランドセルを詰めて神社に送る
    1. 箱は自宅にあるものを使用します。輸送時に破損しなければ、新品の箱でなくとも問題ないそうです。
  4. 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、「お焚き上げ証明書」と「ご祈祷動画」がメール(または郵送)で届く

参考:https://otakiagejinja.com/media/272 https://otakiagejinja.com/?utm_source=media&utm_medium=text&utm_campaign=272(最終閲覧日:2025年3月7日)

ランドセルの処分費用の相場と節約術

これまでご紹介してきた、処分方法ではランドセルを処分することでお金に変えられるリサイクルショップ・フリマサイトへの出品から、ゴミとして廃棄する自治体回収、お金をかけて手放す不用品回収・供養、違うものへと生まれ変わらせるリメイクをご紹介してきました。それぞれ個人にあった方法をお選びいただければと思いますが、節約という面でのオススメ3選をご紹介します。

  1. フリマサイト・リサイクルショップで販売(~+4000円程度)
    販売する場合、検品・メンテナンスの手間はかかりますが、お金に変えることができます!状態がよく、5000円で販売できた場合、送料と販売手数料が約1,000円だとすると4,000円利益を出すことができます。
    傾向としては、リサイクルショップに出すより、フリマサイトで販売するほうが高く売れる場合が多くなります。
  2. 自治体回収に出す(-200円~±0円)
    自治体で可燃ごみとして集めてくれる場合は無料になります。粗大ごみになる場合は200円程度必要になる場合もあるので、自治体のWEBサイトを確認してみてくださいね。
  3. リメイクする(-30,000円~-5000円)
    リメイク費用はかかりますが、思い出のランドセルを手元に残すことが出来るうえ、別の用途で使うことが出来ます。お財布やペンケースを買うことを考えれば、費用がかかるのはプラスマイナスゼロに近いかもしれません。

不用品回収は他のものとまとめて処分をしたいときは、ほかの選択肢と比べてお得になることもありますので、捨てたいものが多いときには選択肢にいれると節約につながることもあります。

まとめ

男の子 ランドセル 後ろ姿

ランドセルの処分方法はさまざまです。この記事では7つほど方法をご紹介しました。6年間ともにした相棒を単に捨てるのではなく、寄付やリメイクをして、必要な方に役立ててもらったり、あなたの新しい相棒として手元に残すのもおすすめです。ランドセルの鞄工房山本では、リメイクという選択肢で大切に使い続けたお子さまのランドセルを、卒業後も新たなかたちでご家族の暮らしに寄り添えるよう、思い出を大切に、職人が日常で使える素敵な小物に一つひとつ丁寧にリメイクしています。あなたに合った方法を選んで、大切なランドセルにふさわしいお別れをしましょう。

このページをシェアする

関連記事