卒園式成功のためのママ準備完全ガイド!

コラム

花畑の子どもたち

ランドセル選びは入学準備の一環ですが、ご入学式の前には「卒園」という大切な節目があります。卒園を控えるご家族に役立つ情報をお届けすることで、新しい門出を笑顔で迎えていただけたら幸いです。

卒園式は、お子さまの成長を祝う特別な一日。卒園式の準備を整えて、心温まる思い出を残しましょう。
今回の記事では、大切なセレモニーである卒園式当日の流れや服装マナー、持ち物リストまでを徹底ガイド。初めての卒園式でも安心して当日を迎えられるよう、わかりやすく解説。
思い出に残る特別な日を迎えるための準備のポイントをお伝えし、さらに、服装選びのコツや当日の過ごし方など、実践的なアドバイスもご紹介していきます!

卒園式の流れとスケジュールは?

卒園証書授与

卒園式は通常3月中旬から下旬にかけて開催されます。
子どもたちの成長の節目を祝う大切なイベント。セレモニーのおおまかな流れを把握しておくことで、当日も安心してスムーズに過ごせます。

卒園式の基本的な流れ

  1. 開式の言葉:
    • 園長や司会者による開式の宣言が行われます。
  2. 卒園児の入場:
    • 園児たちが入場し、式が開始されます。
  3. 園歌合唱:
    • 園児や参加者全員で園歌を歌います。
  4. 卒園証書の授与:
    • 一人ひとりに卒園証書が手渡される感動の瞬間です。
  5. 園長先生や来賓の方の挨拶:
    • 子どもたちへ向けた励ましの言葉が届けられます。
  6. お別れの言葉・歌:
    • 卒園児たちがお別れの言葉と歌で感謝の気持ちを伝えます。
  7. 退場:
    • 卒園児が退場し、式が終了します。

式の後は保護者や卒園児が教室で写真撮影や交流を楽しむ時間が設けられることもあります。
謝恩会が行われる場合もあるため、事前の確認が大切です。

式の進行と所要時間を確認しよう

卒園式の進行スケジュールをご紹介します。
式は約1〜2時間で終了するのが一般的です。撮影のタイミングを逃さないよう、進行表を事前に確認し、入場・証書授与・退場の場面をしっかり撮影できるよう準備しておきましょう。

目安の時間プログラム撮影ポイント
10:00~開式の言葉
10:05~卒園児の入場笑顔で入場する子どもたちに注目。
10:10~園歌合唱
10:15~卒園証書の授与証書を受け取る姿をカメラに収める絶好の機会。
10:30~園長先生や来賓の方の挨拶園での成長を振り返る温かい言葉。
10:45~お別れの言葉・歌卒園児たちの挨拶と歌の感動のひととき。
10:55~閉式の言葉・卒園児の退場退場のシーンに注目。

▼式の進行中に気をつけたいポイント

  • 時間厳守
    • 時間には余裕を持って会場入りしましょう。式は定刻に始まりますので、式が始まっている中での入場は周囲の迷惑になる可能性があります。
  • 撮影マナー
    • 撮影を行う場合は、周囲の保護者に配慮して、席から立って撮影することを控えましょう。とくに式の進行を妨げないようにマナーを守りましょう。
  • きょうだいを連れていく場合
    • とくに小さな子どもを連れて参加する場合は、何かトラブルが起こった際に助け合いできるよう、夫婦で連携を取ることも大切です。
    • 音の鳴らない絵本や、小さなおもちゃも持っていくと安心です。

謝恩会の流れと参加時の注意点

卒園式後に謝恩会が開催されることも一般的です。
謝恩会は、保護者や先生が感謝を伝え合う貴重な機会。主に保護者が主催して、園内や、近隣のレストラン等で行われることが多いようです。
また、先生方への感謝の言葉を直接伝える機会として、お子さまと一緒に簡単なメッセージカードを準備してみるのはいかがでしょうか。思い出に残る素敵な心配りになります。

▼一般的な流れは次の通りです。

  1. 開会宣言:
    • 司会者が会の開始を告げます。
  2. 保護者代表の挨拶:
    • 参加者へ感謝を伝え、会の趣旨を説明します。
  3. 懇親会:
    • 軽食や飲み物を囲み、先生やお友達との交流を深めるひととき。
  4. 出し物・発表:
    • 子どもたちや保護者による歌やダンスの披露、ゲームなどの催しがあることも。
  5. 卒園児や保護者からの挨拶:
    • 園生活での思い出を共有する感動的な時間です。
  6. 先生からの言葉:
    • 先生方からのメッセージをいただきます。
  7. 閉会宣言:
    • 謝恩会を締めくくります。

▼参加時のマナーや服装の注意点

  • なるべくフォーマルな服装を維持しましょう。
  • 動く可能性がある場合は、動きやすい服装がおすすめ。
  • 園外で開催する場合は、遅刻しないように店舗の情報をあらかじめ検索しておきましょう。
  • 食事マナーを守り、他の参加者と気持ちよく交流しましょう。
  • 謝恩会の担当者でない場合も、必要な場合はすぐにサポートができるよう、周の動きに気を配りましょう。

卒園式の服装・髪型のマナーガイド

卒園式における服装は、厳粛なセレモニーの雰囲気に合わせたフォーマルスタイルが基本。
式の雰囲気に調和するファッションを選びましょう。
家族の大切な思い出として写真に残ることを考え、家族皆で色合いに統一感を持たせるなどのコーディネートもおしゃれに見えるのでおすすめです。

▼子どもの服装

  • 男の子:スーツやブレザー姿に、白いシャツとネクタイ。靴はローファーがおすすめ。
  • 女の子:ベーシックな色合いのワンピースやスーツ。髪型はハーフアップや編み込みで清楚な印象にするのがおすすめ。

▼ママの服装

  • スーツやワンピースにジャケットを合わせたセミフォーマル。
  • 色はネイビーやグレーなど控えめなものが好まれる。
  • アクセサリーがあると一気に華やかに。パールなどシンプルなアイテムの相性が良い。
  • カチューシャやリボンなどのヘアアクセサリー、コサージュを用いて飾ることで、上品でエレガントな印象に。

▼パパの服装

  • ブラックやダークグレーのスーツが基本に。
  • ネクタイは無地やストライプなど、シンプルなものが好印象を与える。
  • スーツに合うよう、清潔感のある髪型にセットする。

お子さまの服装で気をつけるポイント

大切なセレモニーですので、普段とは異なるフォーマルなファッションを用意することが望まれます。一般的には、ネイビーやグレー、黒といったシンプルなカラーが好まれます。
卒園シーズンが近づいて来ると、多くの子ども向けのアパレルブランドでフォーマルな服が販売されます。安価なもので3,980円~。ネット通販やスーパーだと1~2万円程度で用意することができます。こだわり派の方には、百貨店で5万円程度のブランド物が販売されていますので、ご家庭に合った服を探してみてください。
なお、入学式でも着用できたり、結婚式などでも着用できそうなデザインの商品をお選びいただくと、何着も購入する必要が無いので経済的です。

  • 女の子の場合:ワンピースやスーツに合わせてリボンやヘアアクセサリーを選ぶと良いでしょう。靴はエナメル素材のバレエシューズやストラップシューズがおすすめ。ソックスは白が定番です。
  • 男の子の場合:スーツにシャツを合わせ、ネクタイや蝶ネクタイでアクセントをつけるとかっこよく決まります。パンツについては、長ズボンや半ズボンのどちらでも選ぶことができ、お子さまの好みに応じたスタイルを楽しんでくださいね。
フォーマル 男の子

ただ、子どもたちにとって慣れないフォーマルな服装・靴は動きにくいものです。せっかくの卒園式が嫌な思い出にならないよう、できれば快適さも考慮してあげましょう。靴などは事前に試着してサイズを確認してから購入しておくと安心でしょう。

ママの好印象コーディネート術

卒園式に向けての準備の中で、楽しみでもあり悩みの種でもあるママのコーディネート。式に浮かないようにするための基本スタイルとともに、好印象のファッションコーディネート術についても解説します。

▼基本的なスタイル

一般的に「準礼装(セミフォーマル)」が基本です。
具体的には、ブラウス+ジャケット+スカートまたはジャケット+ワンピースが王道の組み合わせです。
もちろん、スカート・ワンピーススタイルが苦手な方は、フォーマルな場にふさわしいデザインや素材を選ぶことで、パンツスタイルもOKです。
コーディネートが難しいと思われる場合は、セットアップを選んでみるのもおすすめです。

落ち着いた色合いの服装が求められますので、黒やネイビー、グレーなどのダークなカラーが好まれます。明るいカラーを選ぶ場合は、黒などダークカラーの小物で締めることで、上品なセミフォーマルスタイルに仕上がります。

▼コーディネートのポイント

  1. アクセサリーや小物: シンプル、かつ上品なデザインのバッグやアクセサリーを選びましょう。パンプスはつま先の空いていないデザインのものが適しています。
  2. 服の丈感: ワンピースやスカートは、膝が隠れる長めの丈を選びましょう。上品でフォーマルな印象を与えてくれます。
  3. アウター:3月はまだ寒い時期ですので、アウターも用意をしましょう。カーディガンはラフな印象を与えるため、フォーマル感のあるデザインを選びましょう。

主役の子どもたちを引き立てられるよう、ベーシックでフォーマルな装いを心掛けることで、周囲に馴染むとともに、好印象を与えることができます。

卒園式に必要な持ち物チェックリスト

卒園 カレンダー

卒園式当日はさまざまな持ち物が必要になります。忘れ物を防ぐため、以下のリストを参考にして準備してください。それぞれのアイテムの役割についても解説します。

  • 必携アイテム:通園バッグ、スリッパ、ハンカチ、ティッシュ、カメラ。
  • あると良いアイテム:予備用バッテリー、記念品用の手提げ袋、防寒グッズ。
  • 特別なアイテム:謝恩会で渡すメッセージやプレゼントなど。

▼必携アイテム(卒園式の必需品)

  • 通園バッグ:卒園証書や記念品を持ち帰るために必要です。
  • スリッパ:園内で使用する室内履き。保護者用を準備しましょう。
  • ハンカチ・ティッシュ: 感動の涙を拭くために必須。ポケットティッシュも便利です。
  • カメラ・ビデオカメラ:お子さまの晴れ姿を記録するために忘れずに準備しましょう。スマホでもOK。

▼あると良いアイテム(便利なサポートグッズ)

  • 予備用バッテリー:カメラやスマートフォンの充電切れを防ぎます。
  • 手提げ袋:持ち帰る荷物が多い場合にあると便利です。
  • 防寒グッズ:3月でも冷え込むことがあるため、ブランケットやカイロを用意すると良いでしょう。
  • 筆記用具:必要事項の記入や、もしもの連絡先の交換に役立ちます。
  • 小銭や現金:謝恩会や臨時の支払いに備えておくと便利です。

▼特別なアイテム(思い出をかたちに)

  • 謝恩会で渡すメッセージやプレゼント:日頃お世話になった先生方、また別の小学校に通うお友達に感謝を伝えるために用意すると良いです。

持ち物は卒園式前日までに確認し、家族で最終チェックを行いましょう。

卒園式の準備スケジュールと確認ポイント

卒園式の様子

準備を計画的に進めることで、当日を安心して迎えることができます。
準備のタイミングや具体的なポイントをご紹介。早めにスケジュールを立て、家族で一緒に準備をしながら、卒園というイベントに向けて楽しみましょう。

1ヶ月前日時や会場、謝恩会の開催場所を確認。
子どもの服を購入し、試着する。
2週間前卒園式の進行を再確認。
カメラやビデオ機器を準備する。
1週間前当日の動きを家族でシミュレーション。
必要な持ち物リストの再チェックする。
前日服装を最終確認。持ち物をひとまとめにする。
カメラのバッテリーを充電する。

卒園式でよくあるトラブルと対処法

卒園式はたった一日限り。予期せぬトラブルが発生することもあります。事前に注意すべきポイントを押さえておけば、安心して当日を迎えられます。ここからは、よくあるトラブルとその対処法を紹介していきます。

▼よくあるトラブルと対処法

  • 忘れ物:持ち物チェックリストを作成。前日には再度確認をしましょう。
  • 撮影トラブル:カメラやスマートフォンのバッテリーを切れはよくある話。満充電にして、予備バッテリーも準備しておきましょう。
  • 服装の汚れ:ウェットティッシュやシミ抜きペンを携帯し、万が一に備えると安心です。

▼小さなきょうだいも参加する場合

トラブルと挙げるほどではありませんが、1~2時間の長い式典では、小さなきょうだいが退屈してしまうこともあります。お気に入りのおもちゃや絵本を持って行くと、気分転換になることが多いです。また、もしも泣いたり、大きな声を出してしまっても、それほど気にする必要はありません。きっと、周囲の先生や保護者も温かく見守ってくれるはずです。

卒園式後のお礼状とアルバム整理のポイント

手紙

感動的な卒園式の一日が終わった後、大切な思い出を形に残す方法も解説していきます。
感謝の気持ちを伝えるお礼状の作成や、写真を整理してアルバムにまとめることで、卒園の思い出を長く楽しむことができます。

卒園式後に先生や園へのお礼状を送り、感謝の気持ちを伝えることも大変良いマナーとされています。
お礼状では、感謝の言葉や、具体的に印象に残った出来事、子どもの成長についてなどを書くと良いでしょう。園生活での具体的なエピソードも加えると、より一層、感謝の気持ちが伝わりやすいです。

お礼状のほか、子どもが書いた手書きの似顔絵やメッセージも素敵なアイデアです。個人的に用意した記念品や贈り物については、園によっては受け取れない場合もあるため、事前に確認を取ると良いでしょう。

▼お礼状を書くときのポイント

  • 園や先生の名前を正確に記載する。
  • 子どもの成長が感じられた具体的なエピソードつきのメッセージにすると感謝が伝わりやすい。
  • 子どもが描いたイラストやメッセージも喜ばれる。
  • 贈り物は、受け取れない園もあるので事前確認が必要。

お礼状は手書きにすると、より温かみが伝わります。親子で一緒に書く時間を作ると、お子さまにとっても思い出深い体験になるでしょう。

また、卒園式後は、家族でゆっくり思い出を振り返る時間を作るのも良いでしょう。お子さまと一緒に写真を見ながら、園での出来事を語り合い、新しい門出への期待を膨らませましょう。

▼園生活のアルバムを整理するコツ

  • 時系列でまとめる:
    • 入園から卒園までの写真を時系列に並べると分かりやすいです。
  • イベントごとにセクションを作る:
    • 運動会、発表会、卒園式など、イベントごとにページを設けると、より見やすくなります。
  • コメントやイラストを追加:
    • 写真だけでなく、その時の気持ちやエピソードを書き添えることで、思い出が鮮明に蘇ります。
  • デジタルアルバムを活用:
    • デジタルフォトブックを作成すると、祖父母や親戚にも簡単に共有できます。

卒園式成功のためのママ準備完全ガイドのまとめ

卒園式は、親子にとって一生の思い出になるイベントです。
当日を安心して迎えるためには、事前の準備と心構えが欠かせません。式の流れの確認、服装や持ち物の準備、式中のマナー、そして卒園式後の思い出づくりまで。家族で協力して進めることで、より一層素敵な思い出の一日になることでしょう。

卒園は新たな小学校生活への第一歩でもあります。
鞄工房山本は、「はじめての、一生もの」として、お子さまの健やかな成長を支えるランドセルをお届けしています。卒園式を経て、これからはじまる新たな成長の日々に、私たちのランドセルがそっと寄り添えますように。

このページをシェアする

関連記事