ランドセルの歴史 1877年から現在まで

ランドセルの今昔

ランドセルが初めて作られた明治の半ばから現在にいたるまで、主流となるランドセルはほぼ当初の原型を留めたまま、その姿を変えていません。鞄工房山本が推奨する「学習院型ランドセル」とは?その歴史と特性をお教えします。

明治 10年(1877年)

この年に開校した学習院では、生徒は馬車や人力車で通学し、学用品はお付きの人が持っていました。しかし、生徒がひ弱になるという声もありました。

明治 18年(1885年)

生徒の馬車や人力車を禁じ、徒歩通学に。学用品や弁当を入れるために着用したのが、当時軍隊で使用されていた背嚢(はいのう)です。当初は軍隊と同じ布製で、今のリュックサックに近いものでした。

明治 20年(1887年)

皇太子(後の大正天皇)の学習院入学を祝して、時の内閣総理大臣伊藤博文が、特別に調整させて革製・箱型の背嚢を献上したのが、今のランドセルの原型とされています。

明治 23年(1890年)

学習院生徒心得で背嚢を黒革にすることが規定されました。

大正末期~

昭和初期     児童通学服の洋服化に伴い、都市群の男児を中心に学習院式の革製ランドセルの使用が始まり、やがて女児にも広がりました。しかし、地方では教科書やノートを風呂敷に包んで通学するのが一般的でした。

昭和30年(1955年)以降

学習用具の多量化、宿題の増加に伴い、便利な収納運搬具として、ランドセルは小学生にとって必要不可欠なものとなり、全国的に急速に普及しました。当時の ランドセルは牛革製が一般的で、大きさは現在のものより二周りほど小さいにもかかわらず、重さは1600gもありました。 その後、人工皮革製品が発売され、また教科書のサイズが大きくなると(B5版)、ランドセルの大きさもそれに対応するように工夫、改良されていきました。

平成~

ほとんど黒・赤だった色が多様化し、12色や24色という色鉛筆のような多色展開をしているものもありますが、実際人気のある色は、ローズピンク・茶・ワイン・紺・モスグリーン等です。 また一時的に横型や半かぶせの変形ランドセル(カジュアルランドセル)が流行り、業界でもこのタイプが主流になるのでは、と言われたこともありましたが、現在は100年以上の歴史がある学習院型ランドセルが主流となっています。 鞄工房山本は、1949年(昭和24年)先代山本庄助が兄と共に大阪で鞄製造業を始めました。 しかし、終戦後の当時は、革は配給制でなかなか手に入らず、まだ統制がさほど厳しくない出身地である田舎(奈良県橿原市)に戻り、一般鞄(ビジネス・クラッチ等)や学生鞄の製造をしていました。1967年(昭和42年)に兄と離れ、ランドセル専業としてスタートし、以後約半世紀にわたってランドセル一筋に取り組んでいます。

「学習院型ランドセル」の特性とは?

  • 鞄工房山本も推薦しています!
  • 箱形で耐久性がある
  • 手提げ鞄や肩掛け鞄に比べて児童の身体発育上無理が少ない
  • 両手が自由に使える
  • 転倒時にはランドセルがクッションとなり後頭部を守る
安全性の高さを考えても、小学生の通学鞄として「学習院型ランドセル」は理想的なものといえるでしょう。

豆知識1 ランドセルの語源

幕末の日本は西洋式の軍隊制度を導入し、その際、布製の背嚢も同様に輸入しました。明治18年学習院で生徒に軍用の背嚢を使用させたのですが、この背嚢が オランダ語で“RANSEL”(ランセル)と呼ばれていたことから、やがて背負い鞄を意味する“ランドセル”という言葉が生まれ、それが通学用の背負い鞄 を意味するものとなりました。 (関連記事)ランドセルの起源と名前の由来に迫る

豆知識2 ランドセル1個には、どれくらいの革が使われているの?

革の面積は、デシ(dm2)という単位で表します。1デシは10cm×10cm。皮一枚(原皮を半栽)は、約180~230デシ。 ランドセルに使用する革は、表革で約70~75デシ必要です。また表革以外に、背中、肩ベルト裏用のソフト牛革が、約30デシ必要です。表革のみの計算で は、革一枚から2.5~3個のランドセルをつくることができ、牛一頭からは、5~6個つくれることになります。

このページをシェアする

関連記事